Flanker おすすめ記事 ブログ

Hoi4北欧同盟プレイレポート

更新日:

Flanker
やあ、フランカーだ。

メンバーブログ初寄稿ということで、記念すべき初回は私が愛してやまない神ゲー、
「Hearts of Iron IV」のプレイレポートをお届けしたい。

Hearts of Iron IV、略してHoi4は戦略ゲーの名門、Paradoxから2016年にリリースされた
歴史シュミレーションゲームで、プレイヤーは第二次世界大戦当時存在していた国を操り、
大戦に生き残っていく事を目的とする。

ゲームの詳しい解説は公式ページや各種情報に譲るとして、早速プレイを始めて行こう。

 

なお、本プレイレポート中には過激な言動が多々見られるが、あくまでロールプレイの
一環であり、あらゆる国や地域、人種、主義信条等の誹謗中傷や擁護を意図するものではない
ことをあらかじめご了承頂きたい。

 

プレイ国家

このゲームには様々な楽しみ方があり、プレイスタイルは十人十色と言える。
その例に漏れず、私は架空国家プレイが大好きだ。

今まで様々なMODで架空国家プレイを楽しんで来たが、その中でのお気に入り国家をプレイしたいと思う。
プレイ国家は北欧同盟、北欧4か国を統合した架空の大国だ。

本来この国は北欧の国で他の北欧諸国を併合しないと国家形成できないのだが、MODの力を借りて最初からプレイできるようにしてある。
今回のプレイ方針は快適さ優先のまったり大国プレイの予定なので普通にチート系MODも使用しているが、
良心的な使い方しかしていないので安心して欲しい。

各MODの機能と今プレイにおける役割は、次の項目にて解説する。

ゲーム設定、MOD解説

ゲーム設定

本体バージョン:1.12.14
導入DLC:La Résistance以外の大型DLC全て
導入MOD:日本語化MOD、Easybuff、Free Division Editing、Sate Transfer Tool、Cores&Claims、
Bonus Research Reloaded、Formable Nations In Setup Options、Winter Wars
難易度:一般兵

【MOD解説】
Winter Wars:北欧諸国に固有の国家方針や将軍、軍艦などを追加するMOD。

北欧同盟のベースにはスウェーデンを使用するので、このMODにおけるスウェーデンの国家方針が北欧同盟の国家方針となる。

Formable Nations In Setup Options:架空国家を最初から形成状態にできるMOD。普段からお世話になっている。
Easybuff:チートMODの王様。チートバフから各種パラメーター弄りまで何でもできるMOD。
今回のプレイでは初期設定として、首都に鉄資源+80、全ステートのインフラ+1、全ステートの建設スロット+2の強化を行い、それ以外の出番は無い。
Free Division Editing:その名の通り、師団編成時に経験値を消費しなくなる。プレイ快適化MOD。
Bonus Research Reloaded:研究枠を増やすMOD。バニラだと技術の数に対して研究枠が少なすぎる......。
今回は全国家に研究枠を+1している。快適化枠。
Sate Transfer Tool:領土系チートMOD。各国の領土や中核州を好きに弄れる。今回のプレイでは初期設定として、
Winter Warsを導入すると独立するアイスランドの併合、北欧同盟の中核州の追加、その他講和会議後の領土微調整に使用する。
Cores&Claims:政治系MOD。政治力300と約1年の時間をコストに、非中核州の領土を中核化できる。
余った政治力の使い道として。プレイ快適化の一環。
日本語化MOD:導入MODの大半が日本語版だと表記がおかしくなる物ばかりのため、英語版+日本語化でプレイする。

ゲームスタート…...の前に

説明も終わった所でいよいよゲームスタート。

と言いたい所だが、MODを組み合わせて架空の大国を捏造する関係上、やらねばならない事がいくつかある。

まずは国家選択画面からだ。

プレイする国家は北欧同盟だが、選択するのはスウェーデン。

Formable Nationsの設定画面で北欧同盟を形成状態とし、Bonus Research Reloadedの設定で全国家に研究枠を配布したら

開始を押す。ゲームが始まるとスウェーデンが北欧同盟に置き換わり、無事に北欧同盟でスタートできた。

このままだと北欧4か国がそのまま合体しただけの国なため、大国っぽくするための初期設定を行う。
まずはSate Transfer Toolでアイスランドを再統合し、北欧とかかわりが深いエストニア領全域と、
フィンランドの正当な領土である大フィンランドの領域、デンマークの歴史的領土であるシュレースヴィヒ=ホルシュタインを中核州に加える。

次にEasybuffでスウェーデンの生命線と言える資源である鉄を強化し、

中小国設定のインフラと建設スロットも強化。

これで初期設定は完了だ。

 

ゲームスタート!

ということでここからが本当のスタート。

早速北欧同盟の国力を見て行こう。

工業力

民需:31
軍需:10
造船:8

合計49。


大国の中では高いと言える数字では無いものの、最初から軍需が10もあるだけフランスよりはマシと言えるだろう。

インフラとスロット、資源はこんな感じ。


いや強化してコレかよと思われるかもしれないが、インフラはソ連よりはマシだし(なおスロット数は完敗)

資源も鉄が大量にあるだけ日本とかよりかはマシなのである。

スウェーデン鋼最強!

 

陸軍

軍備に移ろう。まずは陸軍だ。

師団数は47。数の上ではそこそこだが、全師団充足がガッツリ割れている上に、肝心の師団編成もこの有様だ。

(ちなみに画像の編成は初期の中では精鋭の部類です)
当然このままでは使い物にならないため、改善は急務だろう。

 

海軍


こちらも数の上では中々立派で、主力艦23隻は列強クラスと言って良いだろう。

とは言えその内22隻は重巡で、唯一の戦艦も戦艦とは名ばかりの実質重巡であるため戦闘力が高いとは言えないのが実情だ。
それでもバルト海の仮想敵であるソ連やドイツの海軍相手なら十分戦える戦力であるため、まだ恵まれている方だろう。

ちなみに50隻保有している謎の駆逐モドキは、「ガンボート」というWinter Wars固有の艦種だ。
その名の通り武装したボートであるため、実質ただの数合わせである。

 

空軍


これに加え、北欧各国が持っていた航空機をストックしているため実際の戦力はもう少しだけ多いが、

それでも大した数にはならない。どの道この国は参戦時期が遅く、旧式機の出番は無いため大きな問題は無いが......。

 

人的資源

…...最後に、このゲームにおける国家のパラメータで、最も重要な要素の一つである、人的資源だ。

中核州人口、1662万人。繰り返す、1662万人である。
ウッソだろお前!こんな少ないんかよ!笑っちゃうぜ…...。

参考までに7大国の初期中核州人口はそれぞれ
ドイツ:6554万人
イタリア:4174万人
日本:6486万人
イギリス:4422万人
フランス:4224万人
アメリカ:1億2292万人
ソ連:1億6160万人
であり、ここに北欧同盟を並べると圧倒的最下位となる。

流石に中堅国相手なら勝てるとおもいきや
ポーランド:3197万人
スペイン:2475万人
ユーゴスラビア:1378万人
ルーマニア:1807万人
トルコ:1455万人
ブラジル:4032万人
アルゼンチン:1191万人
結構良い勝負どころか普通に抜かれてる国もある始末。北欧人少な過ぎんだろ…...。
確かにこの人口なら陸軍が数だけで中身スカスカなのも頷ける。

ということで、総合すると北欧同盟は工業力や資源、軍備に関しては大国としてやって行ける水準にはあるものの、
人口だけは致命的なレベルで不足しているということがお分かり頂けたと思う。
この何とも痒い所に手が届かなさそうな国が、この激動の時代をどう生き抜くのか。次の寄稿にてお見せしよう。

 

次回「内政」
戦争は、政治の延長に過ぎない。

こちらも見てね!

Flanker ブログ

2023/7/2

Hoi4北欧同盟プレイ 第2回

Hoi4北欧同盟プレイ 第2回 前回のあらすじ 北欧の架空大国、北欧同盟でプレイ開始。 現状を確認するも、人口少なすぎて困惑。 方針を決める やあ、フランカーだ。 前回の続きということで、Hoi4北欧同盟プレイをやって行く。 北欧同盟の現状を確認し、大国としては中途半端な国力を把握した訳だが、 それらの情報を元に今後の方針を決める。 まずは前回紹介し忘れた政治タブを紹介しつつ考えて行こう。 政治体制は民主寄りの中道。一応共産の支持もあるため、赤化も視野に入るかと言った所。 少なくともファシに行くにはちょっ ...

Flanker おすすめ記事 ブログ

2023/7/2

Hoi4北欧同盟プレイレポート

Flankerやあ、フランカーだ。 メンバーブログ初寄稿ということで、記念すべき初回は私が愛してやまない神ゲー、 「Hearts of Iron IV」のプレイレポートをお届けしたい。 Hearts of Iron IV、略してHoi4は戦略ゲーの名門、Paradoxから2016年にリリースされた 歴史シュミレーションゲームで、プレイヤーは第二次世界大戦当時存在していた国を操り、 大戦に生き残っていく事を目的とする。 ゲームの詳しい解説は公式ページや各種情報に譲るとして、早速プレイを始めて行こう。 &nb ...

Earle おすすめ記事 ブログ

2023/6/10

第2回目のメンバーブログですよ!

こんにちは! Rの次はe!ということでEarleです! 言葉を綴る機会なんてものは、140字が精々な私。 メンバーブログを二つ返事で賛成してったことを若干後悔しつつも書いていこうと思います! Earle取り敢えずやっていこー!   ブログって何書けば良いの? ブログの書き方講座のような見出しからスタート。 本当に何書けば良いか分かってません。 ブログ有識者のレアン曰く、文字数は気にせず好きなことを書いても描いても良いとのこと。 本当に思い付いたことを吐き出すぞ!!   小見出し付けると ...

Rean おすすめ記事 お知らせ ブログ

2023/6/10

メンバーブログ始めました!

こんにちは。レアンです。 タイトルにもあります通り、メンバーブログを始めることになりました。 個性豊かなメンバーをより深く知っていただきたいという思いで立ち上げました。 内容は各々が自由に綴りますので、誰がどんな記事を書くのか楽しんでいただければと思います。   折角なので私もひとつ最近あった出来事について話してみます。   Reanどうぞよろしくお願いいたします。 将棋を始めたらチームでブームがきた 私、昨年の暮れに将棋を始めたんですよ。2022年12月中旬頃ですね。 大体半年経つん ...

no image

お知らせ メンバー向けお知らせ

2020/11/12

第1回Re:MFM遊戯王大会開催のお知らせ【身内大会】

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による世界的パンデミックの中、皆様いかがお過ごしでしょうか。 緊急事態宣言が解除された今も変わらず自粛が求められ、息苦しい毎日が続いていることと思います。 おまけにチーム活動も下火になっているのが現状です。 そこで、メンバーのガス抜きも兼ねて遊戯王大会の開催を決定いたしました。   Reanおまたせ!   第1回Re:MFM遊戯王大会 大会概要 開催期間 本大会の開催期間はメンバーが集まり次第随時とします。   ※後述の総当たり戦に ...

-Flanker, おすすめ記事, ブログ

Copyright© Re:Maximum Fun Maker's Official Web Site , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.